MENU

【田舎の不動産】売る気あんの!?謎すぎる条件連発でワロタwww

田舎の家の売買って、マジで一筋縄じゃいかないの、知ってました?

都会のドライな取引とはワケが違うんだわ。

今回は、田舎不動産売買の「なんでそうなるの!?」って事例をぶっちゃけ語らせてもらうぜ!

親が亡くなって、実家を「もう住まないから売ろうか」ってなるのは、どこも一緒だと思うんだ。

都会なら、「少しでも高く売れますように!」一択っしょ?

ところがどっこい、田舎は違うんだな〜。

売りに出した後に、謎のライフスタイル縛りが発動するんだよ!

「思い出があるから、大切に使ってくれる人に…(懇願)」

いやいや、売るんですよね?思い出は胸にしまっといてくださいよマジで!

「リフォームはしないで欲しいの…(切実)」

え、ボロ家なんですけど?雨漏りとか放置しろってか!?建て替えNGとか意味不明!

「近所迷惑になるようなことはしないでね!(釘刺し)」

お店とか開いちゃダメらしい。じゃあ何する人が買うのよ?仙人?

「ペットは飼わないで欲しいな…(遠い目)」

ペット禁止とか、この広大な庭、犬が走り回ったら喜びそうなのに!

「常識のある人に住んで欲しいわ(願望)」

常識の定義があやふやすぎて、もはや審査基準が謎。面接でもあるんかいな?

そして極めつけは…

「時々、遊びに来させてくれると嬉しいな…(まさかの親権主張)」

いやいや、アンタもう売るって言ったじゃん!思い出に浸りたいなら自分で管理してくださいよマジで!

県外vs県内!子供世代の温度差がエグい

面白いのが、県外に出てる子供たちは、「ま、小遣い程度でも売れたらラッキー」くらいにしか思ってないから、割とスムーズに話が進むんだよね。ドライだけど合理的。

問題は県内にいる子供たち。

「思い出が〜」「先祖代々の〜」とか言い出して、謎の条件を付けまくる。

気持ちはわかるけど、それじゃいつまで経っても売れないし、問い合わせすらないって嘆いてる始末。

そりゃそうだ!

田舎の不動産価格、もはやファンタジー

さらに笑えるのが、希望売値価格よ!

過疎化が進んでる錆びれた「〇〇市」なのに、「昔は栄えてたから!」とか謎の理由で、築50年超えの平屋が2000万円とか。

雨風しのぐのがやっとのボロ家が、「庭付き!」ってだけで800万円とか。

バス停目の前って言っても、バスの本数1日に3回とかザラだからな!?

結論:条件付き、僻地、ボロ家の三拍子揃って売れるわけねーだろ!

田舎の不動産売買、マジで異次元。

もし田舎の家を売ることになったら、まずはこの現実を受け止める覚悟が必要かもな!(遠い目)

田舎だから50万で~と、普通の価格設定する人も中には居ますけどね!

コメント

コメントする